各自治体へ講師を派遣しました。
2021/02/17
各自治体から職員に対する研修の要望に応じて、会員会社の最適な講師を選任し派遣している。令和2年度は、以下の自治体に派遣した。また九州支部各県の地域部会に向け講師を派遣した。
部会 | 技術部会|講師派遣委員会 |
福岡県市町村研修 | 回数18回、派遣講師15名、8講座は日程変更、参加者127名 |
宮崎県建設技術センター研修 | 回数1回、派遣講師1名、参加者14名 |
鹿児島県建設技術センター研修 | 回数1回、派遣講師1名(県内講師)、参加者13名 |
佐賀県地域部会講習会 | 回数1回、派遣講師1名、対面式講習会、20名(6社)参加 |
長崎県地域部会講習会 | 回数1回、派遣講師1名、Web式講習会、21名(4社)参加 |
熊本県地域部会講習会 | 回数1回、派遣講師1名、Web式講習会、10名(4社)参加 |
大分県地域部会講習会 | 回数1回、派遣講師1名、対面式講習会、21名(6社)参加 |
宮崎県地域部会講習会 | 回数1回、派遣講師1名、Web式講習会、23名(12社)参加 |
自治体との意見交換会総括会見を開催しました。
2021/02/16
九州地方整備局・地方自治体意見交換会、沖縄総合事務局意見交換会、九州地方整備局意見交換会・業務調整会議、業務調整会議、九州ブロック7県・3政令都市との意見交換会について、総括会見を行った。
部会 | 対外活動部会 | 対外活動委員会 | |
自治体名 | 開催日 | 議事 |
九州地方整備局・地方自治体意見交換会 | 2020/8/6 |
|
九州ブロック6 県・2政令市 沖縄県意見交換会 | 長崎県 2020/11/10 鹿児島県 2020/11/12 沖縄県 2020/11/17 熊本市 2020/11/27 大分県 2020/12/15 宮崎県 2020/12/18 福岡県 2020/12/23 佐賀県 2021/1/22 福岡市 2020/11/26 北九州市 2020/11/27 |
|
沖縄総合事務局 意見交換会 | 2020/12/16 |
|
九州地方整備局 意見交換会・業務調整会議 | 2021/3/12 |
|
オンライン講習会の運営をサポートしました。
2021/02/16
本年度は新型コロナ感染症リスク軽減のためWebを利用した講習会等の実施サポートを行った(Zoom導入、ルール・マニュアル作成)。オンラインでの講習会開催で、他県からも受講しやすくなった。
尚、企画・運営は各委員会が行った。
尚、企画・運営は各委員会が行った。
部会 | 総務・企画部会 | 企画委員会(運営は各委員会) | |
総務委員会 働き方改革セミナー | 開催日 | 2020/9/17 |
参加人数 | 250名 (会場 14名、オンライン 236名) 参考:2019年参加者 145名(会場99名、サテライト46名) | |
女性技術者委員会 女性技術者交流会 | 開催日 | 2020/10/30 |
参加人数 | 63名(オンラインのみ) 参考:2019年参加者 会場 43名 | |
若手技術者委員会 若手技術者交流会 | 開催日 | 2020/10/26 |
参加人数 | 75名(会場 41名、オンライン 34名) 参考:2019年参加者212名 (会場 167名、サテライト 45名) | |
河川技術委員会 河川技術講演会 | 開催日 | 2020/10/14 |
参加人数 | 268名(オンラインのみ) 参考:2019年参加者181名 (会場 99名、サテライト 82名) | |
河川技術委員会 河川技術セミナー | 開催日 | 2020/12/3 |
参加人数 | 167名(オンラインのみ) 参考:2019年参加者112名 (会場 66名、サテライト 46名) | |
河川技術委員会 有明沿岸の地質特性(第二回) | 開催日 | 2020/12/23 |
参加人数 | 80名(オンライン建コン側参加者のみ) 参考:2019年参加者 会場149名 | |
道路技術委員会 技術講演会 | 開催日 | 2020/10/2 |
参加人数 | 259名(会場 39名、オンライン 220名) 参考:2019年参加者187名 (会場115名、サテライト 72名) | |
道路技術委員会 橋梁施工に関する講習会 | 開催日 | 2020/11/6 |
参加人数 | 208名(会場 35名、オンライン 173名) 参考:2019年現地見学会 参加者 27名 | |
情報委員会 情報セミナー2020 | 開催日 | 2020/9/29 |
参加人数 | 135名(会場 12名、オンライン 123名) 参考:2019年参加者67名 (大分会場 35名、サテライト 32名) | |
環境都市等技術委員会 アセスメント協会共催セミナー | 開催日 | 2020/12/8 |
参加人数 | 146名(オンライン建コン側参加者のみ) 参考:2019年参加者121名 (会場 61名、サテライト 60名) | |
環境都市等技術委員会 風研共催セミナー | 開催日 | 2020/11/30 |
参加人数 | 132名(オンライン) 参考:2019年参加者110名 (会場 73名、サテライト 37名) |
委員長交流会を開催しました。
2021/02/05
部会 | 総務企画部会|企画委員会 |
イベント名 | 第2回委員長交流会 |
開催日 | 令和3年2月5日(金) 15:00~17:00 |
場所 | 支部会議室+Web参加 |
参加者 | 27名(総務企画部会長・副部会長、地域部会長、各委員長、企画委員会) |
議事 |
|
九地整若手職員との意見交換会を開催しました。
2020/12/23
部会 | 総務企画部会|女性技術者委員会・若手技術者委員会 |
活動名 | 九地整若手職員との意見交換会 |
日時 | 令和2年12月23日(水) |
参加者 | 九地整5名、建コン4名 計9名 |
内容 | 「新しい生活様式を踏まえた働き方」をテーマに、現状課題及びその解決策について、意見交換を行った。 |
河川技術委員会、九州地方整備局共催講演会「令和2年度 有明沿岸の地質特性(第二回)」を開催しました。
2020/12/23
部会 | 技術部会|河川技術委員会 |
イベント名 | 「令和2年度 有明沿岸の地質特性(第二回)」 |
開催日 | 令和2年12月23日(水) 15:00~17:00 |
開催形式 | オンライン講習 |
参加者 | 建コン側 80名(27社)、九地整 集計中 |
内容 |
|
官民女性技術者交流会に参加しました
2020/12/17
部会 | 総務企画部会|女性技術者委員会 |
活動名 | 官民女性技術者交流会 |
日時 | 令和2年12月17日(木) |
参加者 | 32名(対面20名、web12名) |
内容 | 「これまでの官民交流会を通じた変化」や「次世代を担う小中学生への建設業の魅力を伝えるにはどうしたらよいか」のテーマについて自社の取り組み紹介や意見交換が行われた |
環境・都市等技術委員会、(一社)日本環境アセスメント協会 九州・沖縄支部共催 「環境分野における可視化技術(CIM、VR、AR等)の活用」を開催しました。
2020/12/08
部会 | 技術部会|環境・都市等技術委員会 |
イベント名 | 「環境分野における可視化技術(CIM、VR、AR等)の活用」 |
開催日 | 令和2年12月8日(月) 13:30~17:30 |
開催形式 | オンライン講習 |
参加者 | 146名(40社) |
内容 |
|
夢アイデア部会企画委員会「夢アイデア交流会2020」を開催しました。
2020/12/05
部会 | 夢アイデア部会|企画委員会 |
イベント名 | 夢アイデア交流会2020 |
開催日 | 令和2年12月5日(土) 13:00~17:20 |
開催形式 | TKPガーデンシティ博多新幹線口よりネット配信 |
参加者 | 165名 |
内容 | 第18回「まちづくりに関する提案の募集」応募編の中から提案者10名によるプレゼンテーション 発表者と来場者との質疑応答 |
審査方法 | 10名の応募者による夢アイデア発表を行い、審査委員会の審査により「優秀賞」3編、「佳作」7編の各賞が選ばれました。 また応募作のなかから「特別賞」2編も選ばれました。 |
審査委員会メンバー
審査委員長 | 玉川 孝道 氏 / 西日本新聞社 元副社長 |
審査委員 | 堂薗 俊多氏 / 国土交通省九州地方整備局企画部長 |
審査委員 | 中川 正裕氏 / 九州経済連合会顧問 |
審査委員 | 松永 千晶 氏 /福岡女子大学 国際文理学部 環境科学科 准教授 |
審査委員 | 牧 圭子 氏 / 道守長崎会議代表世話人 |
審査委員 | 福島 宏冶 氏 / 建設コンサルタンツ協会九州支部支部長 |
受賞作品、発表作品
賞 | 作品名 | 応募者 |
優秀賞(3編) | ~QR行動(コード)~ | 井上 徹郎 永秋 健 |
ミツバチといっしょに花が咲き乱れるまちをつくりたい ~Bee Flower cityの提案~ | 道井 綾 | |
里山里海イニシアティブ - 生物多様性を活かす伝統を未来へ | 清野 聡子 | |
佳作(7編) | 街の木々を命名して、街に夢を! ***私たちの木in 鹿児島命名しちゃった! *** | 緒方 祥之 小田 尚央 鮫島 春樹 |
海の見える商天蓋で-新しいまちの賑わいの広がり- | 鶴薗 敦也 | |
地元歴史観光巡りWith 地元に住む海外の方々 | 岡嶋 理功 | |
あっちにもこっちにも明るい元気な商店街をつくろう | 千田 透 | |
☆★☆シルバー通信簿の提案 ☆★☆ 人生100年 古希乃坂を往く ☆★ 還暦過ぎからの40年計画 ★☆ | 山岡 秀峰 | |
世界遺産を楽しもう | 有冨 菜月 | |
通りを考えることから始めてみよう | ドロ | |
特別賞(2編) | 阿蘇・内牧新町環境整備隊による地域整備と観光推進 | 湯浅 陸雄 |
ウェルネスJUMP講座 |

夢アイデア交流会2020の様子
「河川技術セミナー(オンライン講習)」を開催しました。
2020/12/03
部会 | 技術部会|河川技術委員会 |
イベント名 | 河川技術委員会 「第1回 河川技術セミナー(オンライン講習)」 |
開催日 | 令和2年12月3日(木) 13:20~17:00 |
開催形式 | オンライン講習 |
参加者 | 合計 167名(44社) |
内容 |
|
環境都市等技術委員会・風景デザイン研究会共催セミナー「セミナー(オンライン)」を開催しました。
2020/11/30
部会 | 技術部会|環境・都市等技術委員会 |
イベント名 | 環境・都市等技術委員会,風景デザイン研究会共催セミナー 「熊本地震からの報告(その2) 創造的復興の道のりから学ぶ災害との向き合い方」 |
開催日 | 令和2年11月30日(月) 13:30~17:05 |
開催形式 | オンライン |
参加者 | 132名(37社) |
内容 |
|
Jobcaféを開催しました。
2020/11/28
部会 | 総務・企画部会|若手技術者委員会 |
活動名 | Jobcafé |
日時 | 令和2年11月28日(土) 15:30~18:00 |
参加者 | 学生24名、社会人12名 計36名 |
内容 | 就職活動を控えた学生と若手技術者が意見交換することで、学生に有益な情報を提供すると同時に若手技術者も初心ややりがいを振り返ることを目的とした交流会。 |
長崎大学インターンシップ講演会に講師を派遣しました。
2020/11/25
部会 | 対外活動部会|広報委員会 |
活動名 | 長崎大学インターンシップ講演会(講師を派遣) |
日時 | 令和2年11月25日(木) 12:50~17:20 |
内容 | 次年度に就職を控える学部および大学院の学生を対象に、建設業、コンサルタント業、公務員を講師として招き、今後の進路の決定に役立てる場として長崎大学が開催しているインターンシップ講演会に講師を派遣した。 |
「橋梁施工に関する講習会」を開催しました。
2020/11/06
コロナウイルスによる影響を鑑み、例年企画している現場見学会に代わり、ドーピー建設工業(株)村井 弘恭様、大成建設(株)園部 文明様を講師としてお迎えし、現場からの中継を交えた橋梁施工に関する講習会を企画した。
部会 | 技術部会|道路技術委員会 |
イベント名 | 道路技術委員会 「橋梁施工に関する講習会」 |
開催日 | 令和2年11月6日(金) 13:20~17:00 |
場所 | 八重洲博多ビル 11F(福岡市博多区博多駅東2丁目18-30) オンライン講習 |
参加者 | 合計 208名(60社) 八重洲博多ビル 35名 オンライン講習 173名 |
内容 |
|

橋梁施工に関する講習会の様子
「第4回 女性技術者交流会」を開催しました。
2020/10/30
部会 | 総務・企画部会|女性技術者委員会 |
イベント名 | 第4回 女性技術者交流会『これからの時代の働き方』講演会(オンライン講習) |
開催日 | 令和2年10月30日(金) 14:00~17:30 |
開催形式 | オンライン |
参加者 | 合計63名(29社) 1部+2部参加 34名 1部のみ参加 29名 |
内容 | テーマ「成功と失敗の違いはどこ!?~テレワークを成功させるコツ~」
|

女性技術者交流会の様子
「地域セミナーin大分~エラー防止のために~」を開催しました。
2020/10/30
部会 | 技術部会|品質向上委員会 |
イベント名 | 品質向上委員会 「地域セミナーin大分~エラー防止のために~」 |
開催日 | 令和2年10月30日(金) 13:30~17:30 |
場所 | ホルトホール3F 302、303 会議室 (大分市金池南1丁目5?1) |
参加者 | 合計 45名(19社) |
内容 |
|
令和2年度 若手技術者交流会を開催しました。
2020/10/26
建設コンサルタント業界を背負っていく若手社員の人的ネットワークの拡充やコンサルタントとしての自覚・意識を高めるため、平成22年度から若手技術者交流会(若手技術者発表会および懇親会)を開催し、会社の壁を越えた技術者と交流を深めた。
部会 | 総務・企画部会 | 若手技術者委員会 |
イベント名 | 令和2年度 若手技術者交流会 |
開催日 | 令和2年10月26日(月) 13:00~17:00 |
場所 | 本会場 八重洲博多ビル11階ホールA(福岡市博多区博多駅東2-18-30) オンライン |
参加者 | 福岡本会場 41名、オンライン 34名 計 75名(19社) |
内容 | 建設コンサルタント業界を背負っていく若手技術者の人的ネットワークの拡充やコンサルタントとしての自覚・意識を高めるために、20代・30代の若手技術者を対象に開催。 「①これまでに経験した業務、②技術者像(将来像・夢)、③建設コンサルタントの在り方」をテーマに9名の応募者による発表を行い、支部長、部会長・副部会長・および企画委員長・総務委員長、若手技術者委員長、若手技術者副委員・計9名の審査により「最優秀賞」1編、「優秀賞」2編の各賞が選ばれた。 |
若手交流会発表
賞 | タイトル | 発表者 |
最優秀賞 | 避難所の規模に合わせた避難所運営マニュアルの 作成方法の検討 ~高知県いの町~ | (株)建設技術研究所 九州支社 徳本 冬華 |
優秀賞 | 洪水予測基幹システムの構築と水害リスクライン | (株)東京建設コンサルタント九州支社 小正 実奈 |
平成30年7月豪雨により発生した北九州高速の 法面崩壊について | 基礎地盤コンサルタンツ(株) 九州支社 濱田 雅彦 | |
PI手法を用いた道路設計へのVR技術の活用 | 西日本技術開発(株) 青木 裕太 | |
幹線道路上における地盤調査事例 | サンコーコンサルタント(株) 九州支社 藤本 智也 | |
九州横断自動車道における山間部を横架する橋梁予備設計 | (株)千代田コンサルタント九州支店 中島 聖也 | |
2年間の業務経験から考える将来像 | 第一復建(株) 花岡 樹人 | |
地盤条件に破砕帯が確認される海上橋の詳細設計 | (株)オリエンタルコンサルタンツ九州支社 神代 悠平 | |
新規路線における現況排水課題を改善するための 排水処理方法の検討 | 中央コンサルタンツ(株) 福岡支店 緒方 直人 |

若手技術者交流会の様子

若手技術者交流会の様子
品質向上委員会 「地域セミナーin鹿児島~エラー防止のために~」を開催しました。
2020/10/23
部会 | 技術部会|品質向上委員会 |
イベント名 | 品質向上委員会 「地域セミナーin鹿児島~エラー防止のために~」 |
開催日 | 令和2年10月23日(金) 13:30~17:30 |
場所 | 宝山ホール 第3会議室(鹿児島市山下町5-3) |
参加者 | 合計 33名(19社) |
内容 |
|
道路技術委員会 リカレント教育講座2を開催しました。
2020/10/23
若手技術者を対象に技術力向上と情報提供を目的に『PC橋の施工計画及び設計施工の留意点』について基礎的知識の習得を目標とした講座を開催した。
部会 | 技術部会|道路技術委員会 |
イベント名 | 道路技術委員会 「設計技術者のためのリカレント教育講座2」 |
開催日 | 令和2年10月23日(金) 13:00~17:00 |
場所 | 八重洲博多ビル 11階 ホールA(福岡市博多区博多駅東2-18-30) |
参加者 | 48名(24社) |
内容 |
|
九州建設技術フォーラム2020に出展しました。
2020/10/21
九州建設技術フォーラムは、新しい建設技術の開発・活用・普及の促進をより効果的に図るため、「産」、「学」、「官」それぞれが新技術の開発・活用の取り組みについて情報を発信し、「産」、「学」、「官」で技術情報のプレゼンテーションや展示等の形をとりながら連携を深め、九州の更なる建設技術の発展を目指し開催した。
部会 | 対外活動部会|広報委員会 |
イベント名 | 九州建設技術フォーラム2020 |
開催日 | 令和2年10月20日(火) 13:00~17:00 令和2年10月21日(水) 10:00~16:30 |
場所 | 福岡国際会議場(福岡市博多区石城町2-1) |
参加者 | 九州建設フォーラム来場者数 1日目 1,237人、2日目 1,105人 |
内容 |
|
品質向上委員会 「地域セミナーin宮崎~エラー防止のために~」を開催しました。
2020/10/16
部会 | 技術部会|品質向上委員会 |
イベント名 | 品質向上委員会 「地域セミナーin宮崎~エラー防止のために~」 |
開催日 | 令和2年10月16日(金) 13:30~17:30 |
場所 | 宮崎市民プラザ4F大会議室(宮崎市橘通西1丁目1-2) |
参加者 | 合計48名(19社) |
内容 |
|
河川技術委員会 「河川技術講演会(オンライン講習)」を開催しました。
2020/10/14
部会 | 技術部会|河川技術委員会 |
イベント名 | 河川技術委員会 「河川技術講演会(オンライン講習)」 |
開催日 | 令和2年10月日(14) 10:00~16:00 |
場所 | オンライン講習 |
参加者 | 268名(52社) |
内容 |
|
道路技術委員会 リカレント教育講座1を開催しました。
2020/10/09
若手技術者を対象に技術力向上と情報提供を目的に『PC 橋設計の基礎』について基礎的知識の習得を目標とした講座を開催した。
部会 | 技術部会|道路技術委員会 |
イベント名 | 道路技術委員会 「設計技術者のためのリカレント教育講座1」 |
開催日 | 令和2年10月9日(金) 13:00~17:00 |
場所 | 八重洲博多ビル 11階 ホールA(福岡市博多区博多駅東2-18-30) |
参加者 | 39名(19社) |
内容 |
|
道路技術委員会 「道路技術講演会」を開催しました。
2020/10/02
部会 | 技術部会|道路技術委員会 |
イベント名 | 道路技術委員会 「道路技術講演会」 |
開催日 | 令和2年10月2日(金) 13:20~17:00 |
場所 | 八重洲博多ビル 11F(福岡市博多区博多駅東2丁目18-30) オンライン講習 |
参加者 | 合計259名(60社) 八重洲博多ビル 36名 オンライン講習 220名 |
内容 |
|
記事
建設通信新聞 (141KB) |
情報セミナー2020を開催しました。
2020/09/29
CIMなどのICT関連情報に関する具体的な取り組み等の最新情報をオンラインで配信した。
部会 | 技術部会 | 情報委員会 |
イベント名 | 情報セミナー2020 |
開催日 | 令和2年9月29日(火) 15:00~17:00 |
場所 | ①八重洲博多ビル ②オンライン配信 |
参加者 | 135名(32社) うちオンライン123名、会場12名 |
内容 | CIMの動向と関連情報 |

情報セミナーの様子

情報セミナーの様子
働き方改革セミナーを開催しました。
2020/09/17
従来の「働き方改革」への取り組み事例紹介に加え、「コロナ禍」の影響による働き方の変化や「新型コロナウイルス感染症防止策」の事例を紹介した。
部会 | 総務・企画部会 | 総務委員会 |
イベント名 | 働き方改革セミナー |
開催日 | 令和2年9月17日(火) 15:00~17:00 |
場所 | オンライン配信 |
参加者 | 250人(38社) |
内容 |
|
記事
建設通信新聞 (114KB) |

働き方改革セミナーの様子

働き方改革セミナーの様子

働き方改革セミナーの様子
大規模災害対応演習を開催しました。
2020/09/01
本部・全支部が参加し、災害時行動計画に基づく災害対応演習を実施した。
部会 | 対外活動部会 | 防災委員会 |
イベント名 | 大規模災害対応演習 |
開催日 | 令和2年9月1日(火) 13:00~14:30 |
場所 | 建コン九州支部事務局会議室 |
参加者 | 支部長、対外活動部会長、防災委員長ほか計7名 |
内容 | 三陸沖を震源とするM9.0の地震が発生し、津波により多数の人的被害や建物被害などが発生した想定で演習を行った。今年度はテレビ会議システムを利用し緊急時の本部・支部間の連絡網や情報伝達の手順などを確認した。 |

大規模災害対応演習の様子

大規模災害対応演習の様子
委員長交流会を開催しました。
2020/07/28
部会 | 総務企画部会|企画委員会 |
イベント名 | 委員長交流会 |
開催日 | 令和2年7月28日(火) 15:00~17:00 |
場所 | 八重洲博多ビルホールA |
参加者 | 23名(総務・企画部会部会長、各委員長、企画委員) |
議事 |
|
九地整との災害協定に基づきテックフォースに同行しました。
2020/07/05
部会 | 特別部会 |
活動名 | 九地整との災害協定に基づきテックフォース同行のため技術者を派遣した。 |
日時 | 令和2年7月5日(日)~ |
場所 | 熊本県人吉市橋梁流失現場 |
琉球大学キャリアデザイン講座に講師を派遣しました。
2020/06/11
部会 | 対外活動部会|広報委員会 |
活動名 | 琉球大学キャリアデザイン講座に講師を派遣した。 |
日時 | 令和2年6月11日(木) 8:15~10:00 |
内容 | 就職を控える学部の学生(約40名)を対象に、卒業後の進路について役立てる場として開催。 今回はコロナ渦もありオンライン(Zoom)にて建コン3名参加 |
令和2年度定時総会を開催しました。
2020/04/21
令和2年度定時総会を開催し、下記のとおり報告ならびに決議されました。
新型コロナウイルス感染症対策のため、会員に書面で議案を提案し同意を得ました。
新型コロナウイルス感染症対策のため、会員に書面で議案を提案し同意を得ました。
部会 | 総務・企画部会 | 総務委員会 |
議案
(審議)第一号議案 | 令和元年度事業報告(案) |
(審議)第二号議案 | 令和元年度決算(案) |
(審議)第三号議案 | 役員の改選(案) |
(報告)第一号議案 | 令和2年度事業計画 |
(報告)第二号議案 | 令和2年度予算 |
過年度の部会活動について
公開日:2020/04/01
過年度の部会活動につきましては、九州支部だより(PDF)にまとめております。また前年の活動は下記にもあります。